人気ブログランキング | 話題のタグを見る

テスト

新画面が使いやすいかどうか、まず試してみる。
この種の変化には、弱いので、多分、使いにくいだろうと思いつつ・・・

# by cuore_bonita38 | 2019-10-04 11:28

暑さもそろそろ・・

・・終わりかなと思いつつ、起きてみたら、相変わらずの高温。
体が重いので、熱でも有るかと思ったが,やはり、連日の猛暑で、細胞がへたっているらしい。
食欲もないが、家族のための食事は整え、空気の入れ換えはしたいので、冷房は掛けつつ、東西南北に面した窓を開ける。
そんなに時間を掛けなくても、これで、家中の空気は入れ替わる。
あとは、部屋ごとに、適宜、窓を閉めたり、カーテンで日の差し込むのを遮ったりしつつ、不快度を減らし、静かに過ごすしか無い。

でも、通勤,通学で、出なければならない人たちは、これから満員電車にも乗ったり、歩いたりしなければならないのだから大変だなあと、家に居られる立場を、有り難く思う。
事故の無いように、熱中症にかからないように、皆さん、気をつけてねと祈りつつ。

暑さもそろそろ・・_c0357465_16530602.jpg


# by cuore_bonita38 | 2019-09-10 16:58 | 季節と暮らし

連句に遊んで

「俳諧の連歌」というのが、元々の言い方かも知れないが、私は、師と仰いだ先生が「連句」と仰っていたので、これを使う。
五七五も七七も、日本語の自然のリズムから生まれた詩の韻律。
この「長句」と「短句」を順につなげて遊ぶ連句。
短歌や俳句との一番の違いは、ひとりでは出来ないと言うこと。
義務教育の国語の教科書に載っているのかいないのか、知らないが、言葉としては一度くらい出てきても、詳しくは書かれていないだろうし、教室でも教えられていないと思う。
私だって、芭蕉の俳句は、中学の時に接したことはあったが、元々は「連句」の発句として詠まれたものだと知ったのは、実際に「連句」に接してからだった。
其れが、いろいろな経緯や、人の繋がりを経て、この世界を知ることとなり、気がついたら、もう四半世紀を越えていた。
何ごとにも飽きっぽく、長続きしなかった私が、なぜか「連句」だけは続いていて、多分、健康でさえあれば、死ぬまで止めることはないだろうと思う。

前置きが長くなったが、そんなわけで、連休中も、一日がかりで、神奈川県某所で行われた、連句の会に出席、酒食を愉しみながら、連句の付け合いに時を過ごした次第。


# by cuore_bonita38 | 2017-05-11 14:50 | 読む・書く

リニューアルって?

このブログ、まだ使い始めてから短いので、正直、どこがどう変わるのか、前よりもよくなるのか、はたまたその逆か、解らない。
私の場合、画像や動画も使わない(出来ない)し、テキスト投稿が殆どだから、デザインのいいテンプレート、それも、シニア向きの品のいい物を、もっと増やして欲しいというくらいの要望しかないが、まあ、この世界、始終変わるから、あまり期待せずに、受け入れ、自分に合わない(使いにくいとか、全体のデザインが気に入らないとか)と思ったら、別のサーバのブログに戻ればいい。

今までの印象としては、女性のユーザーが多いのか、住居、料理、子ども、おしゃれ、生活に根ざしたコンテンツが多く、多くは好感が持てるが、正直、あまり自分には合わないなあという気はしている。
でも、それは多分、私がまだ、発見できていないだけで、いつか、「これだ」と思うようなブログや、書き手に巡り会う可能性があると言うことでもある。

折しも桜の季節。
近所にも、桜は沢山ある。
日は長くなったし、暖かくもなってきた。
これからのひと月が、いい季節だろう。
日本人に生まれて、桜を愛でる幸せを堪能しつつ、天気のいい日は、近所の桜を見て歩こう。


# by cuore_bonita38 | 2017-03-30 15:15 | 人々・メディア

ことば

昔は、他者への配慮として、ごく限られた人間関係の中でしか使われなかった、いわゆる差別語的な、品格に欠ける言葉や、心身の弱点を差す言葉が、今やネットで堂々と使われ、時には笑いの種にもする。
それを目にしたり、公の場で耳にしたりしたとき、自分のことでなくても、不快な気持ちになったり、傷ついたりする場合があると言うことを、それらの人たちは、想像することが出来ないらしい。
特にネットでは、顔の見えない、匿名の世界であるから、昔なら誰でも自然に気を遣ったような、些細な気遣いも、しなくて当たり前だという人たちが多くなった。
そういう自覚のない人たちを何と表したらいいのか、適当な言葉がない。

もう15,6年前のことになってしまったが、私の両親が同居していた頃のこと。
母のほうは、少し難聴であること以外は、自分で家事一切を取り仕切るほどの力は持っていたし、まだ人の手を借りるほどのことはなかったが、87歳の父は、人格的な衰えはないものの、日時の間違いや、物忘れなどと言う、軽い衰えが生じていた。
短歌を作り、歌会に出かけ、日常的な会話や、テレビを見ながら、あれこれ話題にしたり、と言うようなことは、ほとんど変わらなかった。
ただ、高齢になって、急に住まいが変わったため、散歩に出かけると、道がわからなくなり、迷うというようなことが度々あり、その点は苦労した。
まだ介護保険制度などがない時代なので、行政の手を借りる事も、十分ではなく、基本的には、昔ながらの、家族介護が基本だった。
また、今で言う「認知症」などと言う言葉もなく、少し「ぼけ」症状が出た高齢者は、「痴呆」などと言う、イヤな言葉で称されて、ひとくくりにされていた。
昔から使われていた「ぼけ」という言い方のほうが、よほど優しいのに。
専門の医者も、居るのか居ないのか、わからないような、そんな時代だった。

私は、記憶障害や、日常のことに衰えがあっても、「痴呆」などと言う言葉を、自分の親たちに使いたくなかったので、申請すれば、なにがしかの補助があることは知っていても、なるべく使わずに済ませたかった。
しかし、高齢者用のケアハウスで、週に1,2度、体操や、趣味のサークルに参加したほうが、家に籠もっているよりいいと言われ、試しに、父を連れて行って体験させて貰ったら、元々人と接するのが好きな父には、合っているように思い、利用することにした。
ただ、そのためには、一応、父の状況を、専門のスタッフに調べて貰ったり、健康状態も見て貰う必要があるので、手続きした。
その頃はケアマネージャーと言ったように思うが、女性のスタッフが家にやってきて、父にいろいろな質問をしたり、軽い運動機能を試したりして、帰って行った。
そして、父はデイケアの対象になり、母と私達夫婦の生活時間が、多少それに合わせて変化した。
デイケアの日は、朝9時頃に、送迎用のマイクロバスが、表通りの決まった場所まで迎えに来て、ピックアップしてくれる。
そこまでは家から7,8分かかったが、私が送っていった。
帰りも、午後の決まった時間に、同じ場所まで迎えに行くが、私が遅れるような時は、母が代わりに迎えに行った。

そうやって、父はケアセンターで、「短歌の会」と、「社交ダンス」、「習字」などのサークルに入れて貰い、週に2回の「通所」を段々愉しみにするようになった。
その頃と相前後して、父は、年に一度の高齢者検診を受けることになり、その際、デイケアに通っていることは、健診の表に、あらかじめ、書かれてあった。
私は、家から近い個人医院に、父を連れて行ったが、通常の健康診断のほかに、幾つかの問診もあった。
私は傍に付き添っていたが、医者の問診は、特に難しいことはなく、父は、自分の言葉で応対した。
すると医者は「ああ、普通に、お話しできるんですね」と、ちょっと意外な反応をした。
一口に「ぼけ」と言っても、人によって、進行の具合や、症状は違うのだが、その医者は、見たところ、60歳は過ぎていたように思えるのに、そういう理解はあまりないように見えた。
「まあ、日常のことには、特に支障はないんですが」と私は口添えし、健康状態も、問診の範囲では、特に問題なく済んだ。
検診の結果は後から来るが、この日の様子では、特に、それ以上の検査などもなく、家での生活と、デイケアで、無理なく日常が過ごせるだろうと、私は思った。

診察券などを返して貰うために、待っていると、丁度、医者が顔を見せたので、父が立ち上がって、医者の所に行き「私の病気は何でしょうか」と訊いた。
健診であることはわかっていたが、診察室では、医者は簡単な問診だけで、それ以上言わなかったので、父は、自分の体に何か問題があるのかと、気になったのだろう。
すると医者は「アナタは老人性痴呆症です」と応えた。
これには私のほうがびっくりした。
確かに、問診の時、医者の質問に、考え込んだり、答えが出ない点がいくつかあったが、それは、脈絡なく訊かれたことに、ちょっととまどったり、何と答えようかと考えたりしているようなことで、若い人でも、淀みなく答えるような人ばかりではなく、遠慮がちで、無口なタイプの人に、時々見られる、性格的な癖とも言えるものである。
それを、いきなり「痴呆症」などと決めつける言い方は、どう考えたらいいのだろう。
父は「ああ、そうですか」と答えただけで、それ以上訊かず、私の隣に戻った。
父には、言葉の意味はわかっている。
多分、傷ついた筈だ。
余りにも、失礼だし、患者をバカにした言い方ではないか。

私は怒りを覚え、よほど、医者に抗議しようかと思ったが、そんなことを配慮無く本人に言うような医者は、そもそも、人格的な問題があり、患者や、健診に来る人たちに、上から目線で接し、内心侮っているのだろう、病気なのは、この医者のほうだろうから、多分、付ける薬もなく、治る見込みもないだろうと判断した。
こういう、人格障害的な人は、医者に限らず、政治家や、学者先生などにも、時折見られる。
テレビの対談や座談会で、ことばだけは丁寧だが、内心相手をバカにしていることが、表情から見て取れる場合がある。
映像は正直である。

以後、2度と、その医者には掛からないことにしたが、こんな医者が、市の健康診断対応病院/医院として、名を連ねていたのである。
現在、そこは、医者の看板が掛かっていないから、代替わりしたのだろう。
しかし、こういう経験をしたことは、何かの機会に、しかるべき場所と相手に、伝えたいと思っている。

私の心配は、面と向かって「痴呆」などと言われた父が、どんなにイヤな気持ちがしただろうと言うことだったが、帰り道、父の口から、その話は出なかった。
娘の私に対して、父のほうが思いやってくれたのかも知れない。
イヤな思いをした時、それを長く覚えている場合と、すぐに忘れてしまう場合がある。
父は、幸いにして後者のタイプらしかった。
神様の配慮である。
そして、それからもせっせとデイケアに通い、気の合う仲間も出来、時々、道に迷ったりしながら、散歩にも出かけたりした。
「字を忘れると困るから」と言い、私と散歩する時には、道すがら、人の家の表札を声に出して読んだりした。
2006年5月、父は亡くなり、95歳だったが、誕生月なので、私は、父の享年は96歳と思っている。
# by cuore_bonita38 | 2015-09-25 10:51 | 読む・書く・感じる